MIKI BRAND-2Flexibility「柔軟性」

商社に不可欠な「柔軟性」、
長い歴史の中で
繰り返してきた挑戦。

三木産業は、戦国の世から江戸へと時代が移り変わる中で創業し、江戸時代260年間を経て明治維新を迎えました。そして日本の近代化とともに歩み、今また激動の時代と対峙しています。商社として350年の歴史の中で常に時代の風を読み、生き抜いてきた三木産業の強みの1つが「柔軟性」です。

時代とともに求められるものは変化します。たとえば、伝統的に紙の産業とも深く関わってきた三木産業では、今も大手製紙メーカーをはじめ、製紙業界との深い関わりがあります。紙そのものの進化はもちろんですが、その素材である木材が持つ物質にも、いま新たな可能性が生まれているのです。

ナノ素材の可能性に注目、
新たな用途開発から
ともに取り組む。

その1つが「セルロースナノファイバー(以下CNF)」。木材など植物の主成分であるセルロースを、直径数~数10ナノメートル(1ナノメートル=10億分の1メートル)まで細かく解きほぐした繊維状の物質です。自然由来で環境負荷が低いだけでなく、原料に添加することで多様な機能を付加できる素材として、活用への期待が高まっています。

具体的な用途として、CNFはチキソトロピー性と言われる「通常時は高粘度の物質が、圧力を加えると粘度が下がり、力が加わらなくなると、高粘度に戻る」性質や、フィラーの分散安定性が良好な特性があります。その性質・特性を活かして、液だれせず、貯蔵安定性の良い塗料に検討されています。
また化粧品分野では、ポンプ型化粧水に応用され、ポンプの圧力で、粘度が下がり流動性が高くなり、吹付た後は粘度が戻りしっかり肌に定着する効果を発揮します。

多様な機能性によって
無限に広がるCNFの応用範囲。

一方でCNFには「ガスバリア性」という機能もあります。カップめんなどの加工品のパッケージは、保存性を高め、食品の劣化やにおい移りを長期にわたって防がなければなりません。脱プラの流れの中で、プラスチック容器を紙に代替する動きが広がっていますが、紙の素材だけではこうした機能までそなえることはできません。

そこで注目されるのがCNFの機能性です。紙基材の片面に CNFを薄くコーティングし、印刷・成型加工することで、バイオマス素材でありながら従来の石化由来材料と同様の酸素バリア性を持つ包装容器を作ることができます。従来品と比較してプラスチック使用量の削減につながり、ラップなどの日用品への活用も今後期待されています。

サステナブルな素材から
持続可能な社会の実現へ。

さらに自動車や電子材料の分野にも、CNFの活用拡大の期待がされています。CNFにはプラスチックやゴムなど固体製品の強度を向上させる機能もあるのです。自動車業界では脱炭素社会に向けて、従来の金属部品をより軽量な部品に代替する動きが広がっています。しかし安全性を担保するために強度の確保は欠かせません。こうした課題を解決する次世代素材として、CNFが期待されているのです。

CNFの活用範囲は、アイデア次第で多くの可能性を秘めています。まさに三木産業の「柔軟性」が試される商材と言えます。

日本は国土の67%を森林が占める、先進国としては世界屈指の森林大国です。植林によって再生でき、かつCO2の固定化にもつながる森林資源は、これからさらなる活用が求められてることでしょう。この国で長い歴史を刻んできた三木産業の挑戦は続きます。

MIKI BRAND-3 応用力